【初心者】趣味副業の小さなオンラインショップ始め方

ライフスタイル

あなたの「好き」を仕事にできたら、毎日がもっとキラキラしそうですよね?実は、趣味を収入に変えることで、新しい自分に出会うことができるんです。

この記事では、あなたが無理なく小さくオンラインショップを始めるための具体的なステップから、楽しく続けていくためのコツ、そしてそこから生まれる素敵な出会いまで、まるっとお伝えします。

好きを仕事に!小さなオンラインショップでキラキラ輝く毎日

「好きを仕事に!」って聞くと、なんだか大げさに聞こえる?難しそう?って思っちゃう人もいますよね。

でも、実はあなたの「好き」を収入につなげる方法があるんです。

それが、小さなオンラインショップを始めてみることなんですよ。

この記事では、あなたの趣味がお金になる可能性、「私にできるかな…」って不安な気持ちを乗り越えるための小さく始めてみる勇気、そしてオンラインショップを運営することで生まれるワクワクする体験について、ゆるっとお話ししていきますね。

無理なく、あなたのペースで楽しめるオンラインショップは、きっとあなたの毎日を今よりもっとキラキラさせてくれます。

素敵な「新しい出会い」も待っていますよ。

あなたの趣味がお金になる可能性

「趣味がお金になる」って、夢みたいなお話に聞こえるかもしれませんね。

でも、実はあなたの得意なことや「好き」なことを必要としている人が必ずいるんです。

あなたの趣味がお金になる可能性は、思っているよりもずっと近いところにあるんですよ。

例えば、あなたが作ったアクセサリーに「かわいい!」って共感してくれる人が1人、また1人と増えていく。

あなたの描いたイラストに「うちの子に似合うお洋服を作ってほしい!」ってオーダーが入る。

そんな風に、あなたの作品やスキルに価値を見出してくれる人がいるから、お仕事として成り立つのですね。

日本政策金融公庫の調査によると、副業をしている人のうち、オンラインショップなどインターネットを活用して物を販売している人は全体の約2割を占めています。

これは、趣味を販売する人が増えている証拠です。

あなたの「好き」は、誰かにとっての「欲しい」に変わるんです。

「私の趣味にどんなニーズがあるかな?」って考えてみることから始めてみましょう。

思わぬ才能や可能性に気づきますよ。

小さく始めてみる勇気

「オンラインショップを始める」と聞くと、なんだか大げさに聞こえたり、「私にできるかな…」って不安になったりしますよね。

でも、最初から完璧を目指さなくても大丈夫!大切にするべきは、「まずやってみる」っていう小さな勇気を持つことなんです。

「小さく始める」って具体的にどういうことか?それは、例えば、最初は3個だけアクセサリーを作ってみて、販売してみます。

または「商品が10個売れたら、新しい材料を買ってみよう!」って小さな目標を設定してみます。

最初からたくさんの在庫を抱えたり、高機能なショップを作ったりする必要はありません。

売れたら嬉しい、くらいの軽い気持ちで始めることができます。

フリマアプリやハンドメイド販売サイトなど、手軽に始められるプラットフォームもたくさんあります。

失敗したっていいんです。

「こんなやり方があるんだ!」って、楽しみながら学んでいけば大丈夫。

小さな一歩を踏み出すことで、想像もしていなかった景色が見えてきますよ。

オンラインショップがもたらすワクワク

自分の趣味で何かを作ったり、スキルを提供したりするのって楽しい時間ですよね。

でも、それをオンラインショップで販売することで、さらに新しいワクワクがたくさん生まれるんです。

どんなワクワクがあるのか?それは、例えば「購入してくださった方から、「素敵な作品をありがとうございます!」「早速使っています!」なんて嬉しいメッセージが届いた時ですね。

直接お話ししたことがなくても、私の作ったものが誰かの毎日を少しでもHappyにできたんだな~って思うと、じ~んとしちゃいます。

これは、趣味を「届ける」ことで初めて生まれる感動です。

他には、自分のショップを見てくれた人がSNSでシェアしてくれたり、同じように何かを作っている人と繋がったり、「このアイテムに合わせて、こんな商品も作ってみませんか?」って新しいアイデアが生まれたり。

「あ、私ってこんなこともできたんだ!」って自分の可能性に気づけたりもします。

「最高の出会い」ってこういうことですね。

オンラインショップは、単に物を売る場所だけじゃないんです。

あなたの「好き」を通じて、たくさんの素晴らしいご縁と繋がれる場所。

その一つ一つが、あなたの毎日をカラフルに彩る「恋する毎日」を連れてきてくれますよ。

趣味をオンラインショップにする魅力と可能性

趣味をオンラインショップにする最大の魅力は、自分の「好き」を形にして世界に発信できることです。

オンラインショップがなぜ今おすすめなのか、どうやって楽しみながら続けられるのか、そして「好き」を通じてどんな繋がりや喜びがあるのか、さらに新しい自分を発見するチャンスについても紹介しますね。

自分の「好き」をオンラインショップにすることは、単なる副業ではなく、自分の毎日をより豊かにし、思ってもみなかった素敵な出来事を引き寄せる可能性を秘めていると私は感じています。

なぜ今オンラインショップがおすすめなのか

インターネットが普及した今、誰でも低コストで気軽に始められるのが魅力です。

BASEやSTORESのようなサービスを使えば、専門知識がなくても最短1日でショップを開設できます。

以前よりもずっと手軽に、そしてリスクを抑えて自分の世界観を発信できる環境が整っているからこそ、今が始め時なんですよ。

楽しみながら続けられる理由

「好き」なことだからこそ、創作活動自体が息抜きになったり、完成した時の達成感がモチベーションになったりします。

ノルマに追われるわけではなく、自分のペースで活動できる点が大きな理由です。

楽しみながら続けられるからこそ、無理なく長く自分の「好き」を育てていくことができるんです。

自分の「好き」で誰かと繋がる喜び

私の手作りのアクセサリーを誰かが「可愛い!」と言って買ってくれた時、それは本当に嬉しくて。

お客様から「使うのが楽しみです」とか「プレゼントしたら喜ばれました」といったメッセージをいただくこともあります。

自分の「好き」が誰かの喜びや感動に繋がる瞬間を知ると、オンラインショップをやっていて本当に良かったと感じますし、頑張る活力になります。

新しい自分に出会えるチャンス

商品をどう見せたら魅力的か考えるうちに写真の腕が上がったり、お客様対応や発送作業を通じてコミュニケーション能力が身についたり。

今までは知らなかった「自分」の可能性が次々と開花していきます。

オンラインショップは、趣味を深めるだけでなく、自己成長の機会を与えてくれて、想像していなかった「新しい自分」を発見できる素晴らしいチャンスなんです。

あなたの「好き」を商品にする準備とステップ

どんな趣味がショップ向きかヒント

まずどんな趣味がオンラインショップの商品になりそうか、ヒントをお伝えしますね。

自分の「好き」を形にすることから始められるのが、オンラインショップの良いところです。

たとえば、こんな趣味がショップ向きかもしれません。

あなたの「好き」をどんな形で提供できるか、まずは気軽に考えてみてください。

お店のコンセプトを決めよう

次に大切になるのが、あなたのお店の「コンセプト」を決めることです。

どんなお店にしたいか、誰に、何を届けたいかを明確にすることで、お店の個性や方向性がはっきりしてきます。

コンセプトを決めるためのポイントは3つあります。

この3つを考えることで、あなただけのお店作りが進められますよ。

まずは小さく準備する方法

「いきなり本格的に始めるのは不安…」と感じるみなさんも大丈夫、「まずは小さく準備する」ことから始めてみましょう!

最初から完璧を目指す必要はありません。

例えば、以下の3つの方法で気軽に準備できます。

このように小さく始めることで、ハードルを下げて一歩を踏み出すことができますよ。

おすすめのオンラインショップ開設サービス

オンラインショップを開設できるサービスはたくさんありますが、初心者さんには使いやすくて手軽なものがおすすめです。

代表的なサービスとして、BASE、STORES、minne、Creemaの4つを比較してみましょう。

これらのサービスなら、専門知識がなくても自分のお店を持つことができます。

「どれが自分に合いそうかな?」と比較して選んでみてくださいね。

作品を魅力的に見せるコツ

せっかく作った大切な作品、お客様に「可愛い!」「欲しい!」と思ってもらうには、写真や説明文で魅力をしっかり伝えることが大切です。

あなたの作品をもっと輝かせるコツは2つあります。

一手間かけることで、作品の魅力が何倍にも伝わりますよ。

無理なく楽しく続けるためのショップ運営のコツ

オンラインショップを始めたら、次に大切なのは「無理なく楽しく」続けていくこと。

マイペースに楽しむ」のが一番のコツだと思います!

お店をオープンした後の簡単な手続きや、お客様とのていねいなコミュニケーション、自分に合った無理のない運営方法、ちょっとだけ知っておきたいお金のこと、そしてお店を多くの人に知ってもらうためのアイデアについてお話ししますね。

毎日を「恋する毎日」にするために、焦らず、自分のペースで運営していきましょう!

オープン後の簡単な手続き

オンラインショップを開設して最初に必要になる手続きは、とってもシンプルなんです。

例えば、BASEやSTORESのようなサービスを利用する場合、登録自体はすぐに完了しますが、実際に商品が売れた後に振込申請をしたり、一定以上の売上がある場合には確定申告が必要になったりします。

手続きは主に以下の内容です。

これらの手続きを早めに確認しておくと、後から慌てずに済みます。

お客様とのていねいなコミュニケーション

お客様とのコミュニケーションは、お店の信頼に繋がり、最高の出会いを生む大切な要素です。

特に、商品に関する問い合わせへの返信や、注文後のサンキューメッセージ、発送通知などを丁寧に行うことで、お客様は安心して買い物ができます。

例えば、問い合わせには24時間以内に返信する、商品の発送時には追跡番号を伝えるなど、迅速で誠実な対応を心がけましょう。

大切なコミュニケーションのポイントはこんな感じです。

感謝の気持ちを伝えたり、お客様の感想を聞いたりすることで、より良いお店づくりにも繋がります。

無理のない運営方法

「好き」を仕事にしたはずなのに、無理をして嫌いにならないように、自分のペースで運営することが長続きの秘訣です。

たとえば、1日にかけられる作業時間を決めておく、大量に作り置きせず受注販売にする、週に数日はショップをお休みするなど、自分のライフスタイルに合わせて柔軟に対応しましょう。

在庫管理も、Excelやノートで簡単に記録するだけでも十分です。

無理な目標設定をせず、「今月は〇個売れたらいいな」くらいに考えておくと気持ちが楽になります。

無理なく続けるための工夫を紹介します。

「これをやらなきゃ!」と気負いすぎず、「これだけできたらOK!」と自分を褒めてあげるのも大切です。

ちょっとだけ知っておきたいお金のこと

オンラインショップを運営する上で、お金に関する基本的な知識があると安心です。

具体的には、商品が売れた時の「売上」、材料費や送料などの「経費」、売上から経費を引いた「利益」といった基本的な収支を把握することです。

特に、年間で20万円以上の利益が出た場合、確定申告が必要になる可能性があります。

これは、1月1日から12月31日までの1年間の所得を計算して税務署に申告する手続きです。

最低限知っておきたいお金のことはこちらです。

難しく考えず、まずは簡単な帳簿をつけることから始めてみると分かりやすいです。

お店を知ってもらうためのアイデア

せっかく作ったお店を、たくさんの人に知ってもらいたいですよね!

おすすめの方法は、InstagramやX(旧Twitter)などのSNSを活用することです。

作った作品の写真や制作過程、お店の情報を定期的に投稿したり、同じ趣味の人と交流したりするのも効果的です。

また、minneやCreemaには「ピックアップ」機能や「特集」など、プラットフォーム内の集客機能も活用できます。

ブログを書いてお店へのリンクを貼るのも良い方法です。

お店を知ってもらうためのアイデアは様々です。

いろいろな方法があるので、自分が得意なことや楽しめそうなことから試してみるといいですね。

マイペースに始めて新しい自分と出会う道

趣味を活かしたオンラインショップ。

難しそうって感じるかもしれないけれど、実は「小さく始めてみる」ことが、すごく大切なんです。

ここでは、実際に小さく始めてみたみんなの体験談からヒントをもらったり(「小さく始めたみんなのストーリー」)、ほんの少しの行動が大きな変化に繋がる話(「夢を叶える最初の一歩」)をしますね。

さらに、オンラインショップを通して感じる日々の「トキメキ」(「あなたの毎日に恋する瞬間」)や、思いがけない素敵なご縁(「最高のご縁は行動から」)についてもお話ししていきます。

無理なく自分のペースで始めてみることが、新しい可能性や「最高の出会い」を引き寄せる具体的な第一歩になると思います。

小さく始めたみんなのストーリー

「本当に売れるのかな?」って不安、ありますよね。

でも、みんな最初は小さな一歩から踏み出しているんです。

みんなのリアルな声って、「自分にもできるかも!」って思わせてくれますよね。

例えば、インスタグラムに手作りアクセサリーの写真を載せてみたら「欲しい!」と反応があって、まずメルカリで売ってみた人がいます。

これが意外と売れたので、数ヶ月後にBASEで専用のオンラインショップを開設し、今では月に数万円の副収入を得ているそうですよ。

これは、最初から大きな目標を立てるのではなく、できることから小さく始めてみた具体的な成功例ですね。

実際に小さな一歩から始めた人たちの声を聞いてみましょう。

みんな最初は小さなきっかけで始めて、楽しみながら活動の幅を広げているんですね。

夢を叶える最初の一歩

頭の中で考えているだけだと、夢はただの「憧れ」のままですよね。

あなたの「好き」を形にして届けるためにも、まずは行動に移すことが、夢を現実にするたったひとつの方法になります。

オンラインショップを始めたいと思ったら、まずBASEやSTORESなどのプラットフォームに無料登録してみる、手持ちのスマホで商品の写真を3枚だけ撮ってみる、紹介文を1行だけでも書いてみるなど、すぐにできる小さなアクションを始めてみましょう。

何か一つでも行動すれば、次は何をしたらいいか、きっと見えてきますよ。

その小さな一歩が、きっとあなたの「好き」で誰かを笑顔にする大きな変化に繋がっていくはずです。

あなたの毎日に恋する瞬間

趣味のオンラインショップを始めると、普段の生活にちょっとした「トキメキ」が増えるんです。

それはまるで、新しいことに「毎日に恋する」ような素敵な瞬間が待っているからです。

お客様から「想像以上に可愛いです!」「大切に使いますね」という嬉しいメッセージが届いたり、作った作品を身につけてくれた写真がSNSでシェアされたりする体験は、本当に感動します。

「自分の『好き』が誰かを笑顔にできるんだ!」と実感できた時、何ものにも代えがたい喜びを感じるでしょう。

活動を通じて感じる一つ一つの小さな喜びが、あなたの毎日をきっとキラキラ輝かせてくれると思います。

最高のご縁は行動から

オンラインショップという活動は、ただモノを売ったり買ったりするだけではなく、新しい「ご縁」を運んできてくれます

これは、行動したからこそ生まれる、素晴らしいギフトです。

あなたの作品を気に入ってくれたお客様との心温まるメッセージのやり取りや、同じ趣味を持つクリエイターさんとの情報交換、お店のコンセプトに共感してくれた人との繋がりなど、オンラインだからこそ繋がれる人の輪が広がります。

実際に、私(cherielog)が運営する別のブログでは、コメント欄で読者さん同士が仲良くなって、今では一緒にカフェに行くほどの関係になった方も数名いらっしゃいますよ。

行動することで生まれる一つ一つの出会いが、あなたの人生をより豊かに彩ってくれると信じています。

「やってみたいな」と思ったら、ぜひその気持ちを大切にしてみてください。

よくある質問(FAQ)

Q
趣味を商品にするのに、仕入れがなくても始められる方法はありますか?
A

はい、仕入れがなくても始められる趣味や方法はたくさんあります。

例えば、自分で描いたイラストや撮った写真のデータ販売、デザインや文章を書くといったスキルの提供などです。

また、注文を受けてから商品を作る受注制作なら、在庫を抱える必要がありません。

あなたの持つスキルや才能を活かして始めるオンラインショップなら、無理なく取り組めます。

Q
最初の商品は何個くらい用意すればいいですか?
A

「小さく始める」のが大切なので、最初は3個から5個程度の少ない数で始めるのがおすすめです。

たくさんの在庫を抱える必要はありません。

まずは身近な友達や家族に試してもらったり、SNSで作品の写真を投稿して反応を見たりしながら、売れそうなものから少しずつ作ってみると良いですよ。

楽しみながら、あなたのペースで増やしていけば大丈夫です。

Q
売上のお金のことや税金、確定申告が不安です。何をすれば良いですか?
A

まずは難しく考えすぎず、売上と経費の記録をつけることから始めましょう。

ノートや簡単なExcelでも構いません。

オンラインショップのサービス利用手数料なども記録しておくと、利益の計算がしやすくなります。

年間20万円以上の利益が出た場合は確定申告が必要になる可能性があるので、少しずつ知識を身につけておくと安心できます。

Q
お店をオープンしても、なかなか知ってもらえない場合はどうしたら良いですか?
A

お店を知ってもらうには、SNSでの発信が有効です。

InstagramやX(旧Twitter)などで、商品の写真や制作過程、お店の情報を定期的に投稿してみましょう。

魅力が伝わる写真を掲載することが大切です。

同じ趣味を持つ人との交流や、利用しているプラットフォームの特集応募なども効果的な方法です。

すぐに結果が出なくても、焦らず、マイペースに続けてみてください。

Q
オンラインショップの運営に疲れてしまったら、どうしたら良いですか?
A

無理なく楽しく続けることが何より大切なので、疲れた時はお休みすることも必要です。

毎日作業時間を決めたり、受注販売を取り入れたりして、自分の負担にならないような運営方法を取り入れてみましょう。

完璧を目指さず、「今日はこれだけできたらOK!」と自分を褒めてあげてください。

友人や家族に話を聞いてもらうだけでも気持ちが楽になることがあります。

Q
お客様からのメッセージやレビューにはどう返信すれば良いですか?
A

お客様からのメッセージやレビューは、「最高の出会い」を育む大切な機会です。

感謝の気持ちを丁寧に伝えることを心がけましょう。

嬉しいメッセージには素直な気持ちで喜びを伝えて、改善点に関するレビューには真摯に対応する姿勢を示すことが大切ですす。

お客様からの声は、お店をより良くしていくためのヒントになります。

まとめ

この記事では、あなたの「好き」を活かして、副業でオンラインショップを無理なく始める方法を詳しくご紹介しました。

一番重要なのは、「私にもできるかな?」と難しく考えすぎず、まずは小さな一歩を踏み出して「小さく始めてみる」ことなんですよ。

さあ、あなたの「好き」を形にして、誰かに届けてみませんか?小さな行動が、きっとあなたの毎日に「恋する瞬間」と「最高の出会い」を連れてきてくれますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました